建設業界の新潮流BIMに迫る 清水建設が取り組むローコード開発

清水建設では、 Autodesk社のBIMツール「Revit」をベースにした「Shimz One BIM(設計施工連携BIM)」への取り組みを加速しており、建築生産プロセス全体にわたって効率を高めている。リアルな建物を再現する3次元デジタルモデル(BIMモデル)を仮想空間に構築し、このモデルを活用して生産プロセスの効率化などに役立てるというのがBIMの考え方。建材などのパーツには位置や寸法だけでなく、材料や工程などの拡張情報も盛り込める。

清水建設では、3D CADやBIMを担当する組織が2000年代半ばに設立されたが、BIMへの取り組みをさらに推進するため、2018年にBIM推進部へ格上げされた。BIM推進部はBIMの活用拡大に向けた施策づくり、社内教育、利用者支援などを担っており、的確な施策立案や、BIMを活用したい現場を支援するために、『BIM活用データベース』の構築に取り組み、まず社内におけるBIM活用状況を把握することから始めることとなった。

BIM活用データベースの構築に当たって、清水建設が採用したのが「Claris FileMaker(以下、FileMaker)」。Appleの100%子会社である Claris Internationalが提供するローコード開発プラットフォームである。

Excelベースの集計から脱却。全社基幹データベース基盤との連携を実現

従来はBIM活用に関する情報が一元化されておらず、国内の各支店や現場が作成したExcelデータを、BIM推進部に集めていました。また、本社内の他部門でも同じようなことをしており、支店や現場担当者には大変な負荷をかけていました。しかも、それらのデータは手入力ベースなので、データクレンジングが必要です。全社で利用する基幹データベース基盤と連携することで、情報を一元管理するデータベースを構築し、こうした課題を解消したいと考えた。また、ここを見ればBIM関連情報を入手できる、データバンクにすることを目的とした。

社員のBIM経験などの情報だけでなく、建設プロジェクトに関する多種多様な情報が「BIM活用データベース」には蓄積される。案件ごとに工事名称、施工担当部門、自社設計であれば設計担当部署といった情報とともに、BIMへの取り組みの有無、BIMのどのような機能を活用したかといった情報をカバーしている。

管理手法の可変性、柔軟性を最優先しアジャイル開発が可能なFileMakerを選定

データベースの構築にあたり、基幹システムで使っているような大規模データベースを使うつもりはありませんでした。BIM活用状況の把握という業務そのものが新しく、どのような項目を管理すべきかは手探りの状態だからです。そこで、項目の追加や変更の容易さを最優先して、プラットフォームを選定していたところ、管理手法の可変性、柔軟性が高く評価されてFileMakerの導入が決まった。
ツール選定のプロセスでは、FileMaker以外の候補もあがったが、以前に別のシステムでFileMakerの導入支援を行った寿商会への信頼感もあって、引き続きFileMakerを選択したという経緯もある。寿商会は日本に数社しかいないClaris Platinumパートナーに認定されている、FileMaker導入を支援する有力な技術認定パートナーという点も導入のきっかけとなった。

BIM推進部では、2017年ごろ、ある工事現場支援システムをFileMakerで構築しました。その後、東京圏に限定してBIM活用データベースのプロトタイプを作ったのですが、このプロジェクトでもFileMakerを採用し、寿商会に導入支援をお願いしました。
こうした取り組みを通じて寿商会との信頼関係が生まれ、開発ノウハウも集積されていたので、本格的なBIM活用データベースの構築でも同じ体制で臨むことになった。

FileMakerを用いたBIM活用データベース構築のプロジェクトは2019年5月に始まり、同年11月に稼働開始。約半年間の構築プロジェクトはスムーズに進んだが、クリアすべきハードルもあった。例えば、既存システムとの連携である。BIM活用データベースにすべての情報を個別に入力するのは現実的ではない。社員情報、工事情報、設計情報などを扱うOracleで構築された基幹データベースの情報を、BIM活用データベースが参照する仕組みが必要だったが、寿商会と協力することで、比較的短期でシステム間連携の仕組みができた。実際のアプリ製造期間は2カ月半程度で、改めてFileMakerによるアプリ開発の高い生産性を実感している。

BIM案件情報は1000件に迫る規模

BIM活用データベースが動き始めたことで、それぞれの現場のBIM活用状況を一元的に把握できるようになった。BIM活用データベースは、清水建設社内のイントラネットで誰でも閲覧することができる。例えば、ビル建設の案件を抱えた担当者が「似た用途のビルでBIMをどう活用したか知りたい」と思えば、このデータベースで簡単に検索できる。

清水建設では 2004年度以降、着工ベースで800件以上のプロジェクトにBIMが適用され、BIM適用案件は、ここ1、2年で1000件の大台に乗るという。それらの情報すべてが、BIM活用データベースに収録されている。また、アプリのバージョンアップも3年間で70回を超えた。ユーザーフレンドリーなUI/UXおよびローコード開発を可能とするFileMakerソリューションが、清水建設担当者のアプリ設計製造プロセスへの積極的な関与を可能とし、寿商会とのアジャイル開発を成功させていることが成功要因としてあげられる。

清水建設におけるBIM活用は中長期的な取り組みだ。今後はBIMツールを含め、周辺技術も発展するだろう。そのような将来を見据えつつ、BIM推進部はそれぞれの現場のBIM活用をサポートしている。FileMakerベースで構築したBIM活用データベースも、さらに進化し続けることだろう。

関連リンク

建設業界の新潮流BIMに迫る 清水建設が取り組むローコード開発(日経 クロステック ACTIVE)