
Ubuntu 向け FileMaker Server の最新の詳細情報
藤本です。
バーチャルイベントとして開始された Claris Engage Beyond 。
その第一発目の注目セッションが 2021/8/26 深夜ライブ配信され、
早速録画配信されています。
Q&A の理解
セッション全体で42分間ほどです。
前半25分間はスライドが用意されているので理解しやすいですが、
後半17分間ほどの Q&A は英会話のみのやりとりなので理解するのに苦労します。
今回はその Q&A 要約を投稿したいと思います。
Q&A
- なぜUbuntuの旧バージョンがターゲットなのか?
 => 開発開始時に、18.04が最新版のLTSだったから。AWS, Azure, Google Cloud, Oracle, IBMのクラウドでサポートされている。
- Ubuntu 20.xのサポートはいつから?
 => まだサポート作業中。リリース時期は未定
- ODataがMacOSとWindowsでサポートされるのはいつ?
 => 今後対応予定。リリース時期は未定
- Linux版は将来Active Directoryのローカルアカウントをサポートするか?
 => ADFS (Active Directory Federation Services)を既にサポート済
- Linux版でXML, PHP APIがサポートされる予定は?
 => REST API, ODataのみをサポート。XML, PHPは対応予定なし
- WebDirect用のサーバ構成で、サーバOSの混在は可能か?
 => 可能。LinuxのSecondaryマシンと、Windows,MacOSのPrimaryマシンの構成(あるいはその逆)が可能
- FMPro Linux版は出るか?
 => 今のところ予定なし。ニーズがあるのなら聞きたい
- WebViewer 2 Webview2 について(Linux版とは無関係?)
 => IE版と同じ動きをさせるためにまだ裏でトリックを使っている
 (例: Context Menuのサポートのため、JavaScriptをインジェクト)
 今後MicrosoftのAPIが正式版になれば改善される予定
 ファイル処理、ドラッグ&ドロップ、なども同じ
- 他のLinuxディストリビューションへの対応は?
 => 複数バージョンのサポートはコストがかかる。今はUbuntuのみ
- なぜ(Ubuntuの)Desktop版はセキュリティ上問題なのか?
 => 余分なApplication, Widgetが増えることで、アタック対象のサービスが増えるから
 (例: リモートデスクトップサービスvino)
- Claris Connectの機能をOn-premのLinuxなどで提供する予定は?
 => On-premで動かしたいというニーズがあるとは聞いている。可能かどうか内部で検討中(?)
- CWPの代替のお勧めは?
 => Data APIに対して、あらゆるサーバスクリプト(PHP, .Net, Ruby, React, etc.)を使える。Communityで質問してみて
 => ODataも選択肢。より標準に準拠しているので、ツールを探しやすいかも
-  Ubuntu版Serverのインストール手順について
 => SoliantのサイトにStep-by-stepの手順が掲載されている
 https://www.soliantconsulting.com/blog/ubuntu-linux-filemaker-server/
個人的には Q6 は今まで考えもしなかったので試してみたいと思いました。
修正: 2021.9.4 「Webviewer 2」ではなく「Webview2」に修正しました。
【 開発者募集中 】
弊社では FileMaker を使った高度な開発力で、モバイルデバイスのビジネス利用を楽しく発展させていく仲間を随時募集しています。詳しくは採用ページをご覧ください。
