Claris Studioのテーブル定義はどこで行うか?

Clarisプラットフォームの構成部品であるClaris Studioは、フォーム画面をWebブラウザ上でドラッグ&ドロップで簡単に作成できるツールとして2022年5月に登場しました。公開されてから10ヶ月間足らずで12回の機能追加が行われ、頻繁に機能拡張がおこなわれています。

Claris Studioで作成するビューは、その背後にあるテーブルの存在を意識させないように作られています。
これは、IT部門以外の人でも簡単にビューを作成できるようにするための配慮ですが、FileMakerユーザとしては、テーブル定義画面がないというのが、なんとなく慣れない気がしてしまいます。
ですが、もちろんClaris Studioにもテーブル定義の機能は存在しています。定義はどこで行うことになるのでしょうか?

当初はフォームビューを使って画面にフィールドを配置していくことが、テーブル定義を行うことと同義でした。

その後、スプレッドシートビューが追加されたことで、画面レイアウトは考慮せず(後回しにして)、より簡単にフィールドを定義できるようになりました。
スプレッドシートを作成後に、「このビューから作成」アイコンをクリックすることで、同じデータソースからフォームビューを作成し、既存のフィールドをフォーム上に配置していく、というのが作りやすいかと思います。

これらのフィールドタイプの種類は、主にスマホ上のフォーム入力時の利便性を考慮されて設定されたもので、FileMakerのフィールドタイプとは1対1で対応するわけではありません。

Claris Studioのフィールドタイプ

その他にも、Claris Server上で作成したテーブルをClaris Studioに転送する、という方法もあります。注意が必要なのは、この動作は「変換」であり、コピーではないという点です。テーブルはClaris Server側からは削除され、代わりにリレーションシップグラフにシャドーテーブルのオカレンスが自動的に追加されます。このときに、すべてのフィールドがそのままClaris Studio側のテーブルに移行されるわけではありません。フィールドはそれぞれ、Claris Studio側への移行時にそれぞれ以下のように変換されます。

Claris Server Claris Studio
テキスト テキスト
数字 テキスト
日付 日付
時刻 時刻
タイムスタンプ タイムスタンプ
オブジェクト (変換不可。
テーブルにオブジェクトフィールドが含まれていると「移行」ボタンが表示されない)

 

計算フィールドや集計フィールドは、Claris Studio側のテーブルからは削除され、シャドーテーブルのオカレンスに、計算と集計のシャドーフィールドが設定されます。

「移行 > OK」で、Claris Server上のテーブルがClaris Studioのテーブルに変換される

 

計算・集計フィールドは、シャドーフィールドに変換される

テーブル間のリレーションはどうなるでしょうか? Claris Studio内では、テーブル定義のレベルにはリレーションは存在しません。ビューでの表示条件の計算と同じように、テーブル定義の一つ上のレイヤーで設定するようです。これはむしろ、(SQL規格などと同じように)一般的なデータベース定義の考え方に近い感覚です。

あるいは、外部データソースとしてClaris Proのリレーションシップグラフに追加されれば、Claris Pro内で使う範囲では従来のようなテーブル間のリレーションを定義できます。

また、バックエンドがNoSQLのMongoDBになったということで、テーブル定義にしばられないという特徴を活かした新機能がこれから出てくるかも、という期待もしてしまいます。しかし、Claris Serverからはあくまでも従来からのESS機能を介してのみ利用できるということであれば、その部分は隠蔽され、MongoDBの採用はあくまでもWAN経由の高速処理のため、ということかもしれません。

Claris Studioは、今も頻繁に機能追加が行われており、ここで紹介した機能も将来変更される可能性があります。どんどん進化を続けていくClaris Studioに、今後も注目していきたいと思います。

【 余談 】
最近下記リンク先への流入増大したいこともあり、
流入量が多いとブログの価値が高まりますます投稿を加速していきたいと思います。
リンク先を開いていただけると大変助かります。
Claris International Inc. (日本語)
ご協力いただけましたら幸いです。

 

 

 

Claris Studio および Claris プラットフォームは2023年3月7日現在、日本国内では発売されていません。本記事は、米国で発売されている Claris Studio のバージョンをもとに検証したものです。日本国内での製品発売時に当該機能の向上および仕様変更が発生することを予めご了承ください。また、製品評価時点の情報については可能な限り十分注意をしておりますが、その完全性、正確性、妥当性について保証するものではありません。情報の誤りや不適切な表現があった場合には予告なしに記事の編集・削除を行うこともございます。本記事の内容についてはあくまでもご自身の判断にてご覧頂くようにお願いいたします。なお、本記事の転載・転用・複製・複写はお断りいたします。当ブログの記載内容によって被った損害・損失については一切の責任を負いかねます。ご了承ください。​

Claris、クラリス、Claris Connect、Clarisロゴ、FileMaker、ファイルメーカー、FileMaker Cloud、FileMaker Go、FileMaker Pro、FileMaker Server、FileMaker WebDirect およびファイルフォルダのロゴは、米国およびその他の国におけるClaris International Inc. の 登録商標です。Claris Go、Claris Pro、Claris Server、Claris Studio 、クラリススタジオ および Claris WebDirectは、Claris International Inc. の商標です。