クラリスがワークフロー自動化プラットフォーム「Claris Connect」を正式にリリースしました(プレスリリース)。情報はまだ少ないですが、弊社が概要をまとめ、独自のレビューを投稿します。(n.fujimoto)
利用期間と価格
基本的に1年契約。その他15日間の無料評価が可能。
本契約(有料)
・Essentials (ライト プラン):121,920円/年
・Standard (スタンダード プラン):306,600円/年
評価版について
・サイトから直接申し込む場合、無料評価の申し込みでもクレジットカードなどの登録が必要
・パートナー向けやFDSメンバー向けなど、開発者向けライセンスはない(本社には要望が多数きているらしいです・・)
・期間が終了すると、自動更新はされない
・希望すれば本番ライセンスへ移行可能
契約内容の違い
・有効なフロー数とAPIコール数。https://store.filemaker.com/claris-connect
・利用できるWebサービス(app)数は、Essentialsは3つまで。Standardは無制限 (ただしFileMaker Serverとの接続はappにカウントしない)
・ユーザ数(管理・開発用)は制限なし
利用可能言語・地域
・管理画面は英語のみ
・中国を除くすべての国で利用可能
アクセス先
Claris Connect
https://connect.claris.com/
FileMaker IDを持っていて、Collaboratorとして招待された人がアクセス可
FileMaker Customer Console
https://console.filemaker-cloud.com/app/home
ここでライセンスや招待するユーザ(管理・開発用)を管理
技術リソース
製品紹介ページ
https://www.claris.com/ja/connect/
Claris Connect Help
https://fmhelp.filemaker.com/en/connect-help/
Claris Connect FAQ
https://support.filemaker.com/s/article/Claris-Connect-FAQ?language=ja
ebook
https://content.claris.com/getting-to-know-claris-connect-ebook-en
Creating Your First Flow
mailchimpとslackを使用したサンプルフロー作成チュートリアル
(上記ebookと同じページからダウンロード可)
わかったこと
・Claris Connectは、複数のWebサービスを連携させることで、いろいろな業務上のタスクを自動化するためのサービス
・利用するWebサービス部品のことをappと呼ぶ
・フローを定義するには、各appのWebサービスで予めアカウントを作成しておき、その認証情報と初期設定が必須
・オンプレミスのFileMaker Serverを利用する場合、ローカルにダウンロードしたagent-installerというプログラムを使って、Firewall内のマシンにMacOS Connect Agent(Macの場合)というサービスをインストールする(Windows版もあり)。Agentマシンのconfigaration.ymlファイルに複数のDB(FileMaker ServerかMySQL)を登録できる。なお、Agentはactionとしてのみ使用でき、triggerとしては使用できない
・appには、triggerかactionのいずれかのみに対応するものと、どちらにも対応するものがある
| app | trigger | action | カテゴリ | URL | 日本語サイト |
|---|---|---|---|---|---|
| Active Campaign | O | O | メール配信 | https://www.activecampaign.com/ | X |
| Asana | X | O | プロジェクト管理 | https://asana.com/ja | O |
| Autopilot | X | O | マーケティング(メール配信?) | https://www.autopilothq.com/ | X |
| AWS Lambda | X | O | サーバレスコード実行 | https://aws.amazon.com/jp/lambda/ | O |
| AWS S3 | X | O | ファイルホスティング | https://aws.amazon.com/jp/s3/ | O |
| AWS SES | X | O | メール配信 | https://aws.amazon.com/jp/ses/ | O |
| AWS SNS | X | O | pub/subメッセージング | https://aws.amazon.com/jp/sns/ | O |
| AWS SQS | X | O | メッセージキューイング | https://aws.amazon.com/jp/sqs/ | O |
| Box | O | O | コンテンツ管理 | https://www.box.com/ja-jp/home | O |
| Calendly | O | X | スケジュール管理 | https://calendly.com/ | X |
| Clearbit | O | O | データ解析 | https://clearbit.com/ | X |
| Docparser | O | O | 文書のテキスト解析 | https://www.box.com/ja-jp/home | O |
| Docusign | O | O | 電子署名 | https://www.docusign.jp/ | O |
| Dropbox | X | O | ファイル管理 | https://www.dropbox.com/ | O |
| Eventbrite | O | O | イベント管理 | https://www.eventbrite.com/ | X |
| FileMaker Cloud | O | O | |||
| FileMaker Server 18v3 | O | O | |||
| Formstack | O | X | 入力フォーム | https://www.formstack.com/ | X |
| Freshdesk | X | O | カスタマーサポート | https://freshdesk.com/jp/ | O |
| Google Maps | X | O | 地図サービス | https://www.google.com/maps/ | O |
| Google Translate | X | O | 機械翻訳 | https://translate.google.com/ | O |
| Mailchimp | O | O | メール配信 | https://mailchimp.com/ | X |
| Mailgun | X | O | メール配信 | https://www.mailgun.com/ | X |
| Mailparser | O | X | メールのテキスト解析 | https://mailparser.io/ | X |
| MS SQL Server | X | O | |||
| MySQL Server | X | O | |||
| Office 365 | O | O | |||
| On-Premise FileMaker Server | X | O | |||
| On-Premise MySQL Server | X | O | |||
| Particle | O | O | IoT基盤 | https://www.particle.io/ | X |
| Pipedrive | O | O | 案件管理 | https://www.pipedrive.com/ja | O |
| PubNub | X | O | リアルタイムコミュニケーション | https://www.pubnub.com/ | X |
| QuickBooks | X | O | 会計ソフト | https://quickbooks.intuit.com/ | X |
| Sendgrid | X | O | メール配信 | https://sendgrid.com/ | X |
| Slack | O | O | コミュニケーション | https://slack.com/intl/ja-jp/ | O |
| Stripe | O | O | オンライン決済 | https://stripe.com/jp | O |
| Trello | O | O | プロジェクト管理 | https://trello.com/ | O |
| Twilio | O | O | コミュニケーション | https://www.twilio.com/ja/ | O |
| X | O | コミュニケーション | https://twitter.com/home?lang=ja | O | |
| Typeform | O | X | 入力フォーム | https://www.typeform.com/ | X |
| Wufoo | O | X | 入力フォーム | https://secure.wufoo.com/ | X |
| Zendesk | O | O | カスタマーサポート | https://www.zendesk.co.jp/ | O |
所感
・Zapierと比較すると、管理画面は英語のみ・割高?FileMaker Serverと接続する部分が売りともいえる?
・Utilityとよばれる基本部品(下図)は、appとしてカウントされない (のでいくつでも使える?)

・Webhooksという部品を使いこなすことで、FileMaker Data APIまわりの難しい設定を簡単にできるようにしてくれそう

・Approvalという部品は、メールとWeb画面で簡易的なワークフロー承認画面を提供する。これは個人的に一番興味がそそられる。
