日本航空株式会社 安全の砦を守り抜くために JAL パイロットが取り組んだデジタルトランスフォーメーション

安全性をいかに高めるか。この重要なテーマを追求するために、パイロットは継続的に訓練と審査を受けている。日本航空株式会社では 2012 年に FileMaker プラットフォームを利用したパイロット訓練評価システムを構築した。システムはパイロットが自ら開発し、ほぼ 1 年に 1 回のペースで大幅なアップデートを重ねながら訓練の質を上げている。

年 4 回の訓練審査、700 にも及ぶ評価項目


日本航空のパイロット訓練評価システムは「JAL CB-CT」と名付けられている。CB-CT は「Competency Based Check and Training」の頭文字をとったもので、「コンピテンシーに基づく評価と訓練」の意味だ。コンピテンシーとは業務遂行に必要な能力、高いパフォーマンスを生み出す行動特性のこと。安全に運航できるパイロットに必要なコンピテンシーを細分化、明文化し、それを CB-CT における評価項目にしている。
日本航空には約 2,000 人のパイロットが在籍している。訓練の教官は、ベテランの機長が務める。教官は iPad で CB-CT を使い、コンピテンシーごとに評価を入力していく。
CB-CT を使った訓練審査は年に 4 回実施される。離陸から着陸までのパイロットの行動に基づく評価項目は約 700。訓練を通じて膨大なデータが蓄積される。

パイロット自らが訓練システムを開発

CB-CT は、運航訓練審査企画部の京谷裕太氏や荻政二氏をはじめとする日本航空のパイロット自らが開発している。両氏とも機長として乗務する一方、地上勤務では CB-CT の開発など訓練プログラムに関する業務、そして指導教官も担当している。
安全な運航のために CB-CT が必要となった背景を、京谷氏は「昨今、航空を取り巻く環境や航空機の技術の進歩に伴い、パイロットに求められる能力が徐々に変わってきています。それに耐えうる訓練になっていなかったという事実がありました」と説明する。
以前の訓練は、どう操縦するか、航空機の万一の故障の際にどう対処するかといった操縦の技術、つまりテクニカルスキルに重きが置かれていた。しかし航空機の技術が進歩して、故障はきわめて少なくなり自動化も進んでいる。こうなると、適切な判断を下すとか乗務員同士が適切なコミュニケーションをとるといったノンテクニカルスキルの重要性が増す。さらに世界的に、実際の運航や訓練などから得られたデータを分析し、それに対処する訓練が実施されるようになっている。こうした変化に対応するために開発されたのが CB-CT だった。
CB-CT の内製化を決めた理由は、社外秘の事項が多く外注するのが難しいこと、そして自分たちで使いながら改善するサイクルを短期間で回したいということだった。FileMaker プラットフォームなら自分たちで開発手法を学んで構築でき、「スピーディーに変わっていく状況に多様に耐えうるシステムではないか」(京谷氏)と考えたという。

膨大なデータをもとに安全性を高める訓練を実現

CB-CT の導入による効果は大きい。
まず訓練プログラムを年々、向上させることができる。これについて荻氏は「年 4 回の訓練審査で膨大なデータを取得することができるようになりました。我々はそのデータに分析をかけて、その結果をもとに次の年の訓練を新しくしていきます。自分たちの弱みはこういうところにある、強みはこういうところにある、という結果を生かして、より良い訓練、より効果のある訓練を実現できるようになりました」と述べる。つまり、パイロットたちが直接、「航空の安全を高めることにつながるスキームを作り上げることができるようになった」(荻氏)ということだ。実際に、導入以降はほぼ 1 年に 1 回のペースで大幅なアップデートを重ね、訓練内容もシステムも向上し続けている。

パイロット一人ひとりのスキルを見える化

訓練を受けるパイロットのスキル向上には、コンピテンシーをグラフィカルに確認できるようになったことが役立っている。運航訓練部の佐々木亮一氏は「パイロットの訓練では自分自身を客観的に把握するのが非常に大切なことと言われています。CB-CT では合理的、客観的なデータを使用して分析する手法をとりますので、自身の把握が容易にできるようになったのが大きな特徴です」と述べる。運航訓練部の和田尚氏も「自分の能力を伸ばしていくには、能力を見える化する必要があります」と語る。

評価の質が上がり有用なデータを蓄積


そして CB-CT を導入したことで、評価の質も上がったという。以前は教官によって教え方も評価の記録もそれぞれの主観による違いがあった。殊に、近年求められるようになったノンテクニカルスキルは、訓練において客観的な評価が難しい。CB-CT ではコンピテンシーベースで客観的に評価されるため、評価が平準化され信頼性の高いデータがとれるようになった。訓練を受ける側にとっても、適切で説得力のあるフィードバックを得ることができる。和田氏は「パイロットたちをトータルで管理するにはどうしてもデータが必要なんです。そこが出発点ですね」と、適切なデータとその見える化の重要性を語る。

膨大なマニュアルも FileMaker でデータベース化


CB-CT が成功したことから、日本航空では運航乗務員が使用するマニュアルも FileMaker プラットフォームで運用するようになった。それが「OWLS(アウルズ)」というシステムだ。マニュアルマネジメント部の森竜生氏は「CB-CT を通して FileMaker の利便性を知っていたので、それを利用して必要な情報に素早くアクセスできるシステムを構築できないかというところから OWLS の構想がスタートしました」と経緯を語る。マニュアルは数万ページ分に及ぶ膨大なものだが、「以前は 10 分かかっていたものが、5 秒でその情報にアクセスできる」(森氏)というほどの効果が現れているという。

FileMaker のスピードが成長とイノベーションを支える

「FileMaker を使っているメリットはスピードです。そのスピードが今までの 5 年間の成長を支えています。お金を使ったり時間をかければもちろん大きなシステムは作れますが、我々としては、どういったものが優れているのかわからない状況で探っていき、作り直しが必要になります。その中で非常に便利なのが FileMaker ということですね」と和田氏は語る。
新しい機材の航空機が導入され、訓練の内容も洗練されていく。そして想定外のことに挑むイノベーションが、パイロットには求められる。どのような状況になっても、パイロットは航空機を自分の制御下に置かなくてはならない。安全を追求するには様々な変化にスピーディーに対応する必要があり、その対応に役立つのがデータであり、データの見える化だ。
迅速にカスタム App を構築・改善でき、データを蓄積して利用しやすい形で活かせる FileMaker プラットフォームは、これからも日本航空の安全な運航に役立てられていくだろう。「安全の追求に終わりはない」(和田氏)のだから。

「クラリス・ジャパン株式会社 ブログ転載記事」